第119回景況調査(2021年10月~12月期)ダイジェスト

「オミクロン株拡大の懸念。今までの経営の延長線上ではうまくいかない。変えよう、変わろう。今こそ新たな取り組みを!」〔概況〕

 2021年10月~12月期の状況では、景況感各指標は二桁改善で売上高DI・新規受注DIはプラス域となりました。業績指標は前回までの反動による増加もありますが、景況感は改善しているという結果となりました。

 業種別の動向では、建設業(建築・土木・設備)では改善が見られプラス域が目立ちますが、製造業(消費財)の各指標が悪化しており次期予想DIはマイナス域となりました。これは「原材料の高騰」「民間需要の停滞」の影響が現れています。

 経営上の問題点は、「人材獲得難」が第1位の問題点となりました。また、「原材料等の高騰」という課題がこの一年で約6倍に増えており、人件費増と併せて収益を圧迫する要因となります。

 特設項目では“資金繰り”“無利子無担保融資の利用”“冬の賞与”“同友会の経営相談室”について調査しました。“資金繰り”に関しては2割の企業が「窮屈」と回答しました。 “経営相談”についてはおよそ半数の企業が「同友会」で相談していると回答しました。同友会では「一人で悩まないで会員同士、声をかけあおう」と呼びかけています。一方で、相談先が「ない」とする回答もあり、各支部において普段から経営に関する悩みを話し合える場や環境が出来ているか確認しておく必要があります。福岡同友会では経営相談室を設置しています。経営について困ったことがあれば、できるだけ早く事務局までお申し出ください。

 経営指針書に関する設問では、「作成し実践している」と回答した企業の割合は前回調査よりも増加しました。経営指針書と景況感のクロス分析では「作成し実践している」と回答した企業の景況感はプラス域に好転し、経営指針書の重要性が分かる結果となりました。

 自社の存在意義を問い直し、若い社員の発想を引き出すなど、社員と共に5年後、10年後を見据えた取組みを行うことが必要です。採用難、人件費増の「ヒト」の課題、原材料不足や高騰の「モノ」の課題、長期化する経済停滞による資金繰り難の「カネ」の課題、そのすべてが重なりこれまでの経営の延長線上では成り立たなくなっています。この異次元ともいうべき社会の仕組みの変化を直視し、自社での具体的な対策を会内で、社内ですぐに討議を始めることが必要です。環境に適応する力を身に付け強化しましょう。

第119回景況報告書(PDF形式)

第119回景況調査ダイジェスト (PDF形式)

関連記事一覧